投資

【iDeCoに隠された罠?】我がパーティーがiDeCoをやらない理由とは!#70

どうも、投資と資産形成をこよなく愛する薬ゼロです。

最近、iDeCoにまたしても“改正”が入るみたいですね。というわけで、今回は我がパーティーが なぜiDeCoを選ばなかったのか、その理由を軽く語ってみます。

◆ iDeCoってどんな装備?

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは、簡単に言えば「節税しながら投資ができる」というありがた~い制度。

国が用意してくれた強力なサポート装備…のはずなんですが、我がパーティーはこの装備、あえて装備しませんでした。

その理由は──

◆ 理由①:仕様変更が多すぎる!

今回の改正のように、制度のルール変更(=仕様変更)がちょこちょこ発生するんですよね。

「え、それナーフ(弱体化)じゃん…」って思うような内容もあったりして、長期戦に不安が残ります。

投資って、長期戦のダンジョンですから、途中で武器の性能が変わっちゃうと困るわけです。

◆ 理由②:薬剤師というジョブとの相性

自分は薬剤師という、いわゆる“定年の概念が薄い”ジョブに就いてます。

会社の定年はあるけど、ライフワークとして続ける人も多い職業。

となると、「60歳まで引き出せない」iDeCoとは、ちょっと相性が悪いと感じました。

◆ 理由③:出口戦略がめんどくさい

投資を始めるのはワクワクしますが、「出口(引き出すとき)」って大事なフェーズなんですよね。

今回の改正で、人によっては“出口の裏技”が封じられる可能性も出てきました。

「課金(掛金)」が増えるのはありがたいけど、最終的なリターンに税金がかかるなら、トータルで見るとそんなにお得じゃないかも…?

◆ 理由④:どこかに漂う民間保険の香り…

これはあくまで個人の感覚ですが…

iDeCoって、どこか **「国版・民間保険」**みたいな雰囲気を感じてしまうんです。

「安心・安定ですよ~!」って全力で押し売りされてるような、あの感じ。

でも、ゲームで言えば「安定はするけど火力が出ない」みたいなビルドに見えるんですよね。

◆ 今後はNISAにもイベント発生…?

岸田さんのNISA改革で、NISAはかなり使いやすくなりました。

だけど、今後また“税金イベント”が待ち受けているかもしれない…なんて声もちらほら。

つまり、どの制度も 「一度選んだら安心」ではないってこと。

環境が変われば、戦略も変えないといけない。これ、まさに投資のリアルですね。

◆ 結論:最強装備は「柔軟な判断力」

不満を並べるだけでは、パーティーは前に進みません。

大事なのは、制度のアップデートに応じて、自分自身のビルドを見直していくこと。

今の状況、未来のビジョン、資産のバランス…。

すべてを見直して、都度チューニングしていく柔軟さこそが、資産形成の最強スキル!

◆まとめ

  • iDeCoは節税できる強力装備だが、ジョブ(職業)やライフスタイルによっては合わない場合も
  • 改正=強化とは限らない!出口戦略はしっかり考えよう
  • 制度変更のリスクは、どんな制度にもある。NISAも例外ではない
  • 最強の装備は「環境に応じた柔軟な判断力」!

それではまた、次の資産形成ダンジョンで会いましょう!

ご武運を!

このブログが面白かったら、
下のバナーをクリックして応援していただけると嬉しいです😊ランキングに反映されて、薬ゼロ勝手に喜びます笑。




にほんブログ村

-投資

© 2025 ゼロから始める薬剤師投資生活 Powered by AFFINGER5