どうも、我が家の平和を守る最強の自宅警備員――そう、うちの嫁がまさかの進化を遂げました。
その進化先は…まさかの「セドラー」!
そう、彼女はメルカリとタッグを組み、アイテム(商品)を発掘・販売するクエストに出ていたのです。
さて、最近話題の「転売ヤー」と「せどり」って、似てるようで実は違う職業クラスなんです。
今回はその違いを、ちょこっとだけ解説しようかと。
※決して嫁の擁護ではない。いや、ほんとに。たぶん。笑
※法的・税務的な部分も一緒にググって、ちゃんとクリア済みです。ええ、結構ガチ勢です。笑
【初心者向け】転売ヤーとセドラーの違いとは?それぞれの特徴と社会的な印象を解説!
最近、「転売ヤー」や「セドラー」という言葉をよく耳にしませんか?
どちらも「安く買って高く売る」ことには変わりありませんが、意味や目的、社会的なイメージには大きな違いがあります。
今回は、これら2つの言葉の違いをわかりやすく解説していきます。
転売ヤーとは?
「転売ヤー」とは、限定品や人気商品を買い占め、それを高額で再販売する人たちのことを指す俗語です。
基本的にはネガティブな印象で使われることが多く、SNSやニュースでも批判の的になることがあります。
▼ 転売ヤーの特徴
- 限定スニーカー、ゲーム機、チケットなどのプレミア商品を対象にする
- 商品の品薄を利用して高値で売る
- 一般の消費者が正規の価格で購入できなくなる原因に
- 社会的な評価は非常に低い
▼ 具体例
- 新作ゲーム機を発売日に大量購入し、即日2〜3倍の値段でフリマアプリに出品
- 人気アーティストのライブチケットを不正に入手し、転売サイトで販売
セドラーとは?
「セドラー」とは、せどりを行う人のこと。
「せどり」とは、安く仕入れた商品を、適正価格または高値で販売して利益を得るビジネス手法です。
こちらは一般的なビジネスとして認知されており、しっかりしたやり方をすれば副業や本業としても成り立ちます。
▼ セドラーの特徴
- 主に中古本や家電、日用品などを安く仕入れる
- ブックオフ、リサイクルショップ、ネットショップなどが仕入れ先
- Amazonやメルカリ、ヤフオクで販売
- 法律に則った範囲で行えば合法で健全なビジネス
▼ 具体例
- ブックオフで100円の本を仕入れ、Amazonで1,000円で販売
- 家電量販店の在庫処分セール品を安く仕入れてネットで再販
転売ヤーとセドラーの違いを比較
比較項目 | 転売ヤー | セドラー |
主な対象 | 限定商品、人気商品 | 中古本、家電、在庫処分品など |
利益の出し方 | プレミア価格の差益 | 市場価格の差益 |
手法 | 買い占め・高額転売 | 安く仕入れて適正価格で販売 |
社会的評価 | 否定的(迷惑とされることが多い) | 中立〜肯定的(副業としても人気) |
まとめ
「転売ヤー」と「セドラー」は似て非なる存在です。
- 転売ヤーは、需要の高い商品を不正に買い占めたり、高額で転売して利益を得ることが多く、社会的に批判されがちです。
- セドラーは、市場の価格差を見抜いて利益を出すビジネスモデルであり、正しく運用すれば副業や起業の一歩としても魅力的です。
ビジネスとして物販を始めるのであれば、モラルや法律を守り、信頼される販売者を目指すことが大切です!
今後の予定クエスト
今回は「進化報告」と「転売とせどりの違い」のミニ講義でしたが、今後は――
- 実際に利益が出たアイテムの紹介
- 仕入れのコツやリスクとの戦い方
- そして嫁の更なる進化の行方…?
なんかも書いていけたらと思ってます。
というわけで、今日のところはこのへんで!
このブログが面白かったら、
下のバナーをクリックして応援していただけると嬉しいです😊ランキングに反映されて、薬ゼロ勝手に喜びます笑。