家計管理

【支出見直しで月1.8万円の浮き】固定費削減のリアルレポート#39

こんにちは、薬ゼロです。

今回はちょっと軽めの回……のようでいて、実は「こっちが本道」だったりします。

これまでパワハラや転職など、少し重めな話題が続いていましたが、**キャリアアップの裏で並行して進めていたのが“家計の最適化”**です。

特に、節約・投資を意識し始めた方にとって、「最初にやってよかったこと」をリアルに共有していきます。

YouTube先輩に感化された週末、すべてが始まった

情報源は、いつものようにYouTube。

「節約」「固定費見直し」「お金の教育」系のチャンネルを何本か観ていた週末、気づけば行動に移していました。

STEP1:携帯キャリアの見直し(au→UQモバイル)

真っ先に取り掛かったのがスマホ代。

大手キャリア(au)からサブブランド(UQモバイル)への乗り換えです。

今や鉄板の節約術ですが、実際にやってみての感想はただ一つ。

「もっと早くやればよかった」

通話・通信の品質に不満もなく、料金は大幅ダウン。

月9,000〜10,000円は余裕で下がりました。

STEP2:クレジットカードの一本化

次に手をつけたのが、クレカの整理。

とくに配偶者(最強の自宅警備員)はカード枚数が多く、管理が煩雑に。

これを機にメインの1〜2枚に絞りました。

★ ポイントが分散しない

★ 家計簿アプリでの管理がラク

★ 無駄な年会費・請求ミスも防げる

正直、精神的にもかなりスッキリします。

STEP3:自動車保険の見直し

ついでに、自動車保険の更新タイミングが近かったので見直し。

比較サイトを使って数社から見積もりを取り、同じ補償内容で乗り換え。

年間2.4万円ほどの削減に成功しました。

【結果】月々約18,000円の固定費カットに成功

3つの見直しをまとめると、月あたりの削減額は以下の通り:

  • スマホ代:▲9,000〜10,000円
  • クレカ年会費&無駄な支出:▲6,000円相当
  • 自動車保険:▲約2,000円(年間24,000円換算)

合計:月約18,000円の浮きが発生

しかも生活の質は変わらず、むしろ支出管理はラクに。

「節約=我慢」ではなく、「選択と集中」がキーワードです。

今後のテーマは「保険」

次に手をつけたのが、医療保険・生命保険。

ここもまた“固定費の大物”なので、効果が見込めます。

適切な保障内容に絞りつつ、保険料をどう抑えていくか。

これもまた、近いうちにレポートしますね。

最後に:節約は「時間×行動力」の投資

節約や支出見直しは、1日で全部できなくてもOK。

ただ、「知る→動く→結果が出る」までのスパンが短いのが最大のメリットです。

投資の種銭も、まずはここから。

無理なく、でも着実に支出の筋肉を鍛えていきましょう。

それではまた次回、薬ゼロでした!

このブログが参考になったら、
下のバナーをクリックして応援していただけると嬉しいです😊




にほんブログ村

-家計管理

© 2025 ゼロから始める薬剤師投資生活 Powered by AFFINGER5