家計管理

我が家の家計は俺が守る!~ズボラ系戦士の“自動化×口座分け”家計術~#56

家計管理って、誰がやるべきか問題、ありますよね?

我が家の冒険パーティーでは、俺――薬ゼロが財務担当です。

なぜかというと、「お金の話ってちょっとワクワクする」タイプだから。

自然と俺にスイッチが入りました。

嫁殿には毎月の小遣いを支給。フェアでしょ?

…とはいえ俺、面倒くさがりスキル Lv.99持ち。

だからこそ、最初にしっかり設計して、

**“放置で回る仕組み”**を作ることに命を懸けました!

【Step 1】まずは口座という名の「拠点」を整える!

給料の振込口座は会社指定なのでそのままに。

毎月1日に楽天銀行へ自動送金が走るように設定します。

▶ 使っているサービス:

  • 楽天銀行の「自動入金サービス(スイープ機能)」
  • 他行 → 楽天銀行へ自動送金してくれる便利な機能

【Step 2】楽天銀行を拠点に、資金を各所に振り分け!

楽天銀行に資金が集まったら、次は振り分け。

これも自動振込で完全オート化しています。

振込先一覧:

用途振込先口座
光熱費・教育費・食費等支出用の専用口座
嫁のお小遣い嫁専用口座(楽天銀行)※嫁は更にここから振り分けている
副業用の管理口座イオン銀行(特別枠)
月初に一気に振り分けられるよう設定してるので、
あとは完全に放置モード突入!
支出の見直しも最初に済ませてるから、振込額に悩むこともなし!

【Step 3】積立NISAもマネーブリッジで「放置強化」

我が家は夫婦そろって楽天証券で積立NISAをやっています。

これがまた、楽天銀行と連携する「マネーブリッジ」が超優秀。

▶ 設定方法(ざっくり)

  1. 楽天証券と楽天銀行を連携(マネーブリッジ登録)
  2. 自動で資金が楽天証券に移動
  3. 積立日になると勝手に投資してくれる!

これで積立も完全オート化。

夫婦それぞれ、自分の楽天銀行 → 自分の楽天証券に資金が流れるので、

「え、やったっけ?」みたいな凡ミスとも無縁です。

【Step 4】週ごとの食費管理 → ここが課題!

毎週、支出口座から 2.5万円を引き出して、

その週の食費に充てています。(月で10万円が基本ライン)

ただし…

  • 外食費はクレジット払い(別枠)
  • 結果的に 月16万円を超える月も

これはさすがに課題!

節約パーティーの一員として、ここは攻略対象です。

【番外編】家計オート化のハウトゥー(超ざっくり)

家計オート化のためにやったことをまとめると、以下のとおり。

  • 支出の洗い出し(家賃・食費・教育費など)
  • 使い道ごとに口座を分ける(ネットバンクがおすすめ)
  • 毎月固定日で自動振込を設定
  • 余剰金 or 副業収入は、別口座で管理
  • 楽天証券 × 楽天銀行のマネーブリッジで積立もオート化!

最初だけちょっと頑張れば、

あとは“何もせずに勝手に回る家計”が完成します!

【皆さんに質問!】

食費だけはまだ試行錯誤中。

外食も楽しみつつ、どうやってバランス取ってますか?

  • 「うちはもっと安いよ!」
  • 「このやり方で節約してる!」

そんな戦略があれば、ぜひ冒険の知恵として共有してください!

まとめ:ズボラでもやれる!家計の“放置戦略”

  • 支出の構造を決めて
  • お金の流れを設計して
  • あとは自動で勝手に進行!

面倒くさがりでも、戦略を組めば家計は守れる。

それがズボラ戦士・薬ゼロの家計バトルスタイル!

ではまた、次の節約クエストでお会いしましょう!

このブログが面白かったら、
下のバナーをクリックして応援していただけると嬉しいです😊ランキングに反映されて、薬ゼロ勝手に喜びます笑。




にほんブログ村

-家計管理

© 2025 ゼロから始める薬剤師投資生活 Powered by AFFINGER5