どうも、資産形成ギルド所属のLv.37ブロガー、薬ゼロです。
今回は、日常に潜む「小さな出費」と「タイミングのズレ」の話。
いや、これはもう「家計×夫婦戦略RPG」って言っても過言じゃない。
■ ミッション概要:嫁機(ヨメフォン)更新計画
来月、新型iPhoneがリリース予定。
となれば、現行モデルが値下がりする可能性が高く、
この瞬間を狙うのは、資産形成プレイヤーとしての当然の判断。
が、我が家においては――
「できれば今すぐ、新しいiPhoneが欲しい」
という嫁からの要望が発動。
つまり、
嫁が欲しいタイミング ≠ 値下がりタイミング
という、すれ違いのクエストがスタートしてしまった。
現在、この件については嫁と話し合い中。
「今か、待つか」。冷静に状況を分析しつつ、双方が納得できる落としどころを探しているところだ。
■ 選択肢は3つ、結論はまだ先
ミッションの分岐ルートはこんな感じ。
- 希望通りすぐに買う(満足度高、コストも高)
- 値下がりを待つ(お得だが機嫌にリスク)
- 別の機種でつなぐ(妥協案だが品質に不安)
「どれが正解か」は簡単に決まらない。
夫婦間の価値観とライフスタイル、そして家計全体のバランスを見ながら、
慎重に進める必要がある。
この時点で言えるのは、話し合うこと自体が資産形成だということ。
納得感のある支出は、将来的な「不満という負債」を減らしてくれる。
■ 防具(ケース)の話をさせてくれ
そしてもう一つ、重要なのがiPhoneケース問題。
嫁は基本、ケースにはお金をかけないタイプ。
でも私は、ここを「ただの見た目アクセ」とは見ていない。
むしろ、これは保険であり、リスクヘッジだと思ってる。
10万円以上のデバイスを守るために、5,000円〜10,000円のケースを装備する。
これは長期投資で「暴落時の損失を抑えるストップロス注文」みたいなものだ。
- ケースがなければ、落とした時に一発退場
- ケースがあれば、修理代や買い替えの出費を防げる
資産形成において「守りの強さ」は軽視できない。
だから、ある程度良いケースを買ってあげたいと思っている。
※この話も、現在交渉中
■ 小さな買い物も、未来への投資
iPhone1台とケース1個。
されど、選択の積み重ねが家計の未来を変える。
- タイミングは利益に直結
- リスク管理で損失を防止
- 話し合いが価値観のすり合わせに
今まさに、我が家ではこの小さな戦いの真っ最中。
最終的にどんな決着がつくのか。
それもまた、資産形成という冒険の1ページだ。
ではまた次回のログインで。
このブログが面白かったら、
下のバナーをクリックして応援していただけると嬉しいです😊ランキングに反映されて、薬ゼロ勝手に喜びます笑。